十五夜の意味は?何故うさぎのイメージなのか?

十五夜と聞くと一気にとうとう秋が来たなと感じになりますよね?
お子さんにこの十五夜のことを教えるときは、うさぎがねお餅をついてるのよ~と教える人が多いですが、
もしそのお子さんからなんで十五夜には、うさぎなの?って聞かれたらなんと答えますか?

 

じつは十五夜のうさぎにはちゃんとした説がありインドでのお話が元になっています
ウサギの餅つきに関しては中国から来ています。

 

そしてこの月に描かれているうさぎは国によって違うように見えます。
もうここまで答えられたらお子さんも大喜びです。
順番に見ていきましょう。

スポンサード リンク

そもそも十五夜は何故うさぎなのか?

十五夜の意味は?何故うさぎのイメージなのか?

十五夜のお月さまにうつるうさぎ。
これはインドのジャータカ神話によるものだと言われています。
この神話は主に仏教説話で日本にも伝わっておりその内容は今昔物語集に多く残されています。
またインドとは驚きですね。
日本古来のものだと思っていましたが、この神話から発展してきたということのようです。
それではジャータカ神話のうさぎはどのような話なのでしょうか?

インドのジャータカ神話による月の兎はどんな話?

その昔、3匹の動物が仲良く暮らしていました。
その3匹はキツネ、サル、ウサギです。

ある日みすぼらしい老人が3人の前に来て、食べ物を恵んで欲しいとこの3匹に頼みました。
その老人は今にも力尽きそうなおじいさんだったようです。

 

急いで頼まれた3匹は、そのおじいさんの為に食べ物を取りに行くのです。
そしてサルは木の実を、キツネは墓からのお供え物をもって帰ってきました。
しかし、ウサギは手ぶらで返ってきました。

 

ウサギは食べ物を取れなかったことを申し訳なさそうにおじいさんにこういうのです。
『おじいさんすぐに探してくるので火をたいて待っててください』と。
ウサギはまたすぐに食べ物を取りに行くのですが、サルのように木の実を取るには届かず、キツネのようにもできずどうしたらおじいさんに食べ物を与えられるのか分からずウロウロ・・・。
結局は何もできずに帰ってきました。

 

それを見たサルとキツネはウサギに対して嘘つきと言います。
ですがウサギは、おじいさんに、自分は何もとることができなかったのでどうぞ私を焼いて食べてくださいといい、自分の身を焚き火に投げるのでした。

 

そのおじいさんは、帝釈天という神様で、うさぎのこの慈悲深い行動を永遠に伝えるために月にウサギを昇らせました。

スポンサード リンク

もう1つの謎!何故ウサギは餅つきをしているのか?

十五夜の意味は?何故うさぎのイメージなのか?

さてこれで問題は一つ解決しましたが、もう1つ。
何故ウサギは餅つきをしているようになったのでしょうか?
それは古代中国のこのようなイメージから日本に来てからお餅になったようです。
そのイメージとは、ウサギが杵を持ち不老不死の薬をつくっているというものです。

流石中国らしいイメージですね。
またこのウサギについても色々解釈があり、先ほどのジャーカタの神話から目の前の疲れきった老人のために餅つきをしている解釈や、ウサギが食べ物に困らないようにといった解釈があります。
どちらの解釈もロマンが溢れますね。

海外では十五夜の月はこう解釈されている!

十五夜の意味は?何故うさぎのイメージなのか?

海外では十五夜の月の解釈も多種多様です。
月を見る向きや、その土地の習慣によって違ってくるようです。

先ほどのウサギの不老不死の薬を作っている話の元になっている中国では、カエルや天女と日本では梅雨や七夕のようなイメージですね。

ヨーロッパでは木に繋がれたロバやキャベツ畑の泥棒、かぼちゃを食べる男とわりとネガティブなイメージが多いです。

 

何かあったのでしょうかね。
アメリカでは女性の横顔に見えるようです。
国が変わるとこうまで変わってしまうことに驚きですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
十五夜のうさぎに関する2つの謎が無事解決できましたね。
お子さんにウサギの意味はと答えられても今年こそはばっちり答えられそうです。
このウサギの話を是非お子さんにしてあげてください。
今年の秋こそは盛り上がりそうですね。